• ハイドロ
  • ハイドロカスタム
  • カミソリ
  • 男性
  • クアトロ
  • 替刃
  • プロテクター
  • レガシー
  • ウルトラ
  • スーパーⅡ
  • インジェクター
  • その他
  • 限定製品
  • ディスポ
  • エクストリーム
  • グルーミング
  • シェービング剤
  • 洗顔
  • 女性
  • ハイドロシルク
  • ボディ
  • イントゥイション
  • イントゥイションファブ
  • ディスポ製品
  • その他製品
  • ハイドロプレミアム
  • エグザクタ
  • シェーブガード
  • クアトロ4ウーマン
  • スマートシェーブ
  • TOPシックスタイルマガジン シックスタイルマガジン for MEN 八月八日はヒゲの日!様々な偉人たちの「ヒゲ」って?

    八月八日はヒゲの日!様々な偉人たちの「ヒゲ」って?

    八月八日はヒゲの日!様々な偉人たちの「ヒゲ」って? 八月八日はヒゲの日!様々な偉人たちの「ヒゲ」って?

    01
    ヒゲの日って?

    1978(昭和53年)、シック・ジャパンがカミソリ倶楽部の協力の下、日本におけるシェービング普及の一環として「ヒゲに注目する日としてもっともふさわしい日」を一般公募しました。

    10,000通を超える応募の中から、漢字の「八」が口髭の形に似ていることから、八月八日を「ヒゲの日」とする案が選ばれました。

    とかく、ヒゲそのものに注目が集まるヒゲの日ですが、実は「ヒゲを綺麗に剃る日」という意味も込められています。

    02
    ヒゲが特徴的な偉人たち

    ヒゲといえば、偉人たちのトレードマーク。

    ここではヒゲが特徴的な偉人たちをご紹介します。

    ➀アインシュタイン:サイエンス マスタシュ

    ドイツ生まれの理論物理学者。1905年,特殊相対性理論・光量子論,ブラウン運動の分子運動理論を発表。いずれもその後の物理学に大きな影響を与えた。熱烈な平和主義者としても知られる。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%B3

     

    ②織田信長:武力の象徴である戦国時代の髭

    戦国時代の武将。1560年、今川義元を桶狭間(おけはざま)に破って勢威をつけ、以後諸群雄を攻め従え、73年将軍足利義昭を追放し室町幕府を滅亡させた。安土城を築いて全国統一に乗り出す。寺社など中世的権威を破壊する一方、貿易の奨励、楽市・楽座の設置など革新的諸事業を断行したが、雄図半ばで明智光秀の急襲を受け、本能寺で自刃。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E7%B9%94%E7%94%B0%E4%BF%A1%E9%95%B7

     

    ③ガンジー:インドのファッションアイテム

    インドの政治家・民族運動指導者。ロンドンに留学して弁護士となり、帰国後国民会議派に参加、これを指導して非暴力主義の立場から無抵抗・非協力・不服従の全国的な反イギリス独立運動を展開、マハトマ(Mahātma)と称せられた。1947年インド独立後はヒンズー・イスラム両教徒の融和に努力したが、狂信的ヒンズー教徒により暗殺。インド独立の父。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%BC

     

    ④野口英世:文明開化のトレンドヒゲ

    細菌学者。福島県生まれ。幼名、清作。伝染病研究所で細菌学を研究。渡米しロックフェラー医学研究所で蛇毒を研究、また、梅毒スピロヘータの研究で業績を上げた。アフリカで黄熱病を研究中感染し死亡。

    ⑤ザビエル:誰もが学ぶビアードメン

    スペイン出身のキリスト教宣教師。聖人。イグナティウス=デ=ロヨラとともにイエズス会を設立、インド・マラッカなどで宣教。1549年鹿児島に上陸、日本に初めてキリスト教を伝える。山口・平戸などで宣教し、51年離日、中国宣教を志したが、広東港外で客死。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B6%E3%83%93%E3%82%A8%E3%83%AB

     

    ⑥マルコポーロ:世界を旅したダックテール

    イタリア、ベネチアの商人・旅行家。1271年、父・叔父とともに中央アジアを経て元に至り、フビライに仕え各地を旅行。ジェノバとの戦いで捕虜となり、獄中で「東方見聞録」を口述、日本を黄金の国ジパングとして紹介。

    引用)https://www.weblio.jp/content/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AD

     

    ⑦シェイクスピア:髭にも芸術を演出

    イングランドの劇作家、詩人であり、イギリス・ルネサンス演劇を代表する人物でもある。卓越した人間観察眼からなる内面の心理描写により、もっとも優れた英文学の作家とも言われている。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%94%E3%82%A2

     

    ⑧リンカーン:ウィニングビアード

    奴隷制不拡大・連邦保持を主張し1861年第一六代大統領に就任。南北戦争で北軍を指導,63年に奴隷解放宣言を発布、戦勝直後に暗殺された。「人民の人民による人民のための政治」という演説は民主主義の指針とされる。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%B3

     

    ⑨始皇帝:立派な髭は皇帝の印

    中国、秦の第一世皇帝(在位 前221~前210)。第三一代秦王。紀元前221年戦国の六国を滅ぼし、初めて中国全土を統一、自ら皇帝と称した。郡県制を施行して中央集権化を図り、焚書坑儒(ふんしよこうじゆ)による思想統制、度量衡・文字・貨幣の統一、万里の長城の増築などを行なった。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E5%A7%8B%E7%9A%87%E5%B8%9D

     

    ⑩諸葛孔明:髭の時代を生きた証

    中国、三国時代の蜀漢(しよつかん)の宰相。字(あざな)は孔明。劉備に三顧の礼を受けて仕えたと伝えられ、天下三分の計を上申、劉備の蜀漢建国を助ける。劉備死後、子の劉禅を補佐し、五丈原で魏(ぎ)軍と対陣中死去。

    引用) https://www.weblio.jp/content/%E8%AB%B8%E8%91%9B%E4%BA%AE

    あなたにおすすめの記事