メンズの魅力を引き出す眉毛とは?形の決め方と整え方を解説

#顔
メンズの魅力を引き出す眉毛とは?形の決め方と整え方を解説

「眉毛を整えたいけれど、どんな形が似合うのかわからない」「自己流で剃ってみたら、バランスが悪くなった」という男性は多いのではないでしょうか。
眉毛は、顔の印象を大きく左右するパーツのひとつです。適切な形に整えることで、清潔感や大人っぽさを演出でき、好印象につながります。しかし、眉毛を整えるといっても、ただ細くするだけでは不自然になったり、やりすぎた感じが出てしまったりするかもしれません。

この記事では、自分に似合う眉毛の形の決め方と整え方のほか、眉毛を整えるためのアイテム、正しいお手入れの手順について解説します。自然で整った眉毛を手に入れて、より魅力的な印象を目指しましょう。

 

自分に似合う眉毛の形を決める2ステップ

眉毛の形は顔の印象を大きく左右しますが、最も大切なのは自分に似合っていることです。ここでは、自分に似合う眉毛の形を決めるステップについて見ていきましょう。

 

STEP1:顔の形を把握する

眉毛のデザインを決める際には、まず自分の顔の形を確認しましょう。顔の形は、概ね「丸顔」「面長」「四角型」「逆三角型」「卵型」などに分類可能です。それぞれ似合う眉の形が異なるため、適切なデザインを選ぶことで、顔全体のバランスが整います。

<顔の形ごとに似合う眉毛の形>
・丸顔:長めのアーチ眉にすると、顔がシャープに見えます。縦のラインを強調することで、丸い印象をやわらげることができるでしょう。
・面長:やや短めの平行眉がおすすめです。顔の縦の長さを抑えた印象を与え、バランスを整える効果があります。
・四角型:太めでやわらかめの直線眉が最適です。角ばったフェイスラインをやわらげ、優しい雰囲気を作り出せるでしょう。
・逆三角型:長めの平行眉で眉尻を少し下げると、顔全体のバランスが良く見えます。
・卵型:ほとんどの眉毛の形が似合います。顔立ちに合わせて、自由にアレンジが可能です。


STEP2:眉の黄金比を活用する

顔の形に合った眉毛の形を選んだら、次に「眉の黄金比」を意識してみましょう。

<眉の黄金比の基本>
・眉頭:目頭の真上の位置にすると、自然な印象です。
・眉山:小鼻の外側と黒目の外側を結んだライン上にすると、眉毛の角度が自然になります。
・眉尻:小鼻の外側と目尻を結んだ延長線上にすると、顔全体のバランスが整います。

 

眉の黄金比を意識することで、角度がきつくなりすぎたり、不自然になったりするのを防ぐことができます。
特に初心者の方は、眉を剃る前にアイブロウペンシルなどでガイドラインを引いてから整えると、失敗しにくくなるのでおすすめです。

 

眉毛を整えるためにおすすめのアイテム

眉毛の形は、適切なアイテムを使用すれば整えやすく、仕上がりもぐっと良くなります。ここでは、眉毛を整えるためにおすすめの、アイテムの特徴について見ていきましょう。


眉毛用カミソリ、シェーバー

眉毛を整える際に欠かせないのが、細かい部分まで剃りやすい眉毛専用のカミソリやシェーバーです。

カミソリは、L字型のものだと小回りがきくため、細かい部分を整えるのに適しています。
眉毛専用のシェーバーは、コーム型のアタッチメントが付属しているものがおすすめ。眉毛の長さを整えやすく、切りすぎなどの失敗を防げます。


シェービング剤

カミソリを使用する際は、肌を保護するためにシェービング剤を必ず使用しましょう。乾燥した肌に直接カミソリをあてると、摩擦による肌荒れやカミソリ負けの原因になります。

シェービング剤にはさまざまな種類がありますが、眉毛を剃る際には、透明なジェルタイプのものがおすすめです。泡タイプだと剃る範囲が見えにくくなりますが、透明ジェルなら確認しながら剃ることができ、失敗を防ぎやすくなります。


眉ハサミ

眉毛の長さを調整するために使用するのが眉ハサミです。長すぎる眉毛をカットすることで、清潔感のある印象を作ることができます。

眉ハサミは普通のハサミよりも小型で、細かい部分のカットがしやすい形状です。コーム付きの眉ハサミを使うと眉毛の長さを均一に整えやすく、自然な仕上がりになります。


スクリューブラシ

スクリューブラシは、眉毛の毛流れを整えるための小さなブラシです。

お手入れ前にスクリューブラシで眉毛を整えることで、カットする毛の判断がしやすくなります。また、剃った後に仕上げとして使うと毛流れがそろい、より整った印象の眉毛に仕上がるでしょう。


アイブロウペンシル

アイブロウペンシルは、眉毛を剃る際のガイドラインを引くために使用します。

初心者の場合、どこまで剃るべきか迷うことがありますが、あらかじめペンシルで下書きをしておけば、剃りすぎを防ぐことができます。また、眉毛の形を整えた後、薄くなった部分を自然に補うのにも便利です。

 

眉毛の形を整える5ステップ

眉毛を理想の形に整えるには、正しい手順でお手入れをすることが大切です。いきなり剃り始めるのではなく、事前の準備や仕上げのケアも欠かせません。ここでは、眉毛を整える基本的なステップについて見ていきましょう。


STEP1:洗顔

まずは洗顔をして、肌と眉毛を清潔な状態に整えます。洗顔をすることで皮脂や汚れが落ちるとともに、毛がやわらかくなるため剃りやすくなるでしょう。
また、ホットタオルで目の周りを温めると、毛穴が開いて剃りやすくなります。ホットタオルを準備するのが面倒な場合は、入浴後に剃るのがおすすめです。


STEP2:毛流れを整え、ガイドラインを描く

次に、スクリューブラシを使って眉毛の毛流れを整えます。毛の流れをそろえることで、剃るべき部分が明確になるため、自然な形に仕上げることが可能です。

初心者の方は、さらにアイブロウペンシルを使って、剃る範囲のガイドラインを描くと失敗しにくくなります。このとき、眉の黄金比を意識して描くのがポイントです。


STEP3:不要な部分をカットする

眉毛の長さが気になる場合は、眉ハサミを使ってカットします。

コーム付きの眉ハサミを使うと、毛の長さを均一に整えやすく、自然な仕上がりになります。ハサミを使うときは一度にたくさんカットせず、少しずつ調整しながらカットするのがおすすめです。


STEP4:カミソリで剃る

不要な部分の毛を剃る際には、肌を保護するために必ずシェービング剤を使用してください。肌が乾いた状態で剃ると、肌を傷付ける原因になります。

カミソリは45°の角度で持ち、肌の上を軽く滑らせるように剃ります。力を入れすぎると肌を傷付ける可能性があるため、やさしく動かすのがポイントです。
また、切れ味の悪いカミソリは肌に負担をかけてしまうため、少しでも剃りにくいと感じたら交換しましょう。


STEP5:仕上げとアフターケア

剃り終えたら、もう一度スクリューブラシで毛流れを整え、形をチェックします。気になる部分があれば微調整をして、理想の形に仕上げていきます。

最後に、化粧水や乳液でしっかり保湿し、肌を整えることが大切です。カミソリを使用した後の肌はデリケートな状態になっているため、保湿をしっかり行うことで、カミソリ負けや乾燥を防ぐことができます。

 

眉毛の形を整えて、メンズの印象をアップしよう

眉毛は、顔全体の印象を大きく左右するパーツです。自分に合った形に整えることで清潔感が増し、より魅力的な印象を与えることができます。

眉毛の形を決める際には、まず自分の顔の形に合ったデザインを選ぶことが大切です。その上で、適切なアイテムを使用し、正しい手順で形を整えることで、自然な仕上がりになります。
定期的にお手入れをして理想の眉毛の形をキープし、好印象を目指しましょう。

 

眉毛の印象についてはこちら:濃い眉毛の男性の印象は?薄くするために必要なものや手順を紹介

 

教えてくれたのはこの方!

 

FRANK’S BARBER 統括マネージャー 兼 スタイリスト 柿坂 宗一郎さん

 

熊本県出身。7年間大阪の理美容室で働き、スタイリストとしての確かな実績とキャリアを積み上げる。2019年東京1店舗目となる【FRANK’S BARBER and BEER CLUB】の立ち上げメンバーとして参加。

その後、首都圏中心に続々とサロン展開。2025年春に新たに吉祥寺店をオープン予定。

現在はFRANK’S BARBER の統括マネージャーとしてブランディングをはじめ、独自のマネジメント手腕をふるい、業界に前例のない理容室にビアバーを併設や、サブスクリプションシステムの導入などの取り組みを行い、グループ拡大に貢献。