印象の良い髭の伸ばし方は?メリットやお手入れ方法を解説

髭を伸ばして、ワイルドな印象や大人の魅力を演出したい方も多いでしょう。しかし、ただ髭を伸ばすだけではだらしない印象を与えることもあるため、適切な方法で整えながら伸ばすことが大切です。
この記事では、髭を伸ばすメリットや印象の良い髭を目指すポイント、理想のスタイルを作るための髭の整え方について解説します。髭を伸ばしたいと考えている人は、ぜひ参考にしてください。
髭を伸ばすメリット
髭は、ただ伸ばすだけでは清潔感を損なうことがありますが、しっかり整えながら伸ばすことでさまざまなメリットを得られます。ここでは、髭を伸ばすメリットについて見ていきましょう。
ファッションの幅が広がる
髭を伸ばすメリットは、顔の印象が変わり、ファッションの幅が広がることです。
まず、髭のデザインによって雰囲気を変えることができます。例えば、短く整えた口髭とあご髭のスタイルは、知的で落ち着いた印象を与えやすく、スーツスタイルにもマッチします。一方で、ワイルドな印象を与える全体的に長めの髭は、カジュアルなファッションと相性が良く、男性らしさの強調が可能です。
また、髭の形や生やす位置によっては、小顔効果も期待できます。あごから頬にかけて髭を生やすことで、フェイスラインを引き締めて見せられるため、顔のバランスを整えたい方にもおすすめです。
髭を伸ばして適切にデザインすることで、ファッションと組み合わせて自分らしいスタイルを楽しむことができます。
髭を剃る頻度が低くなる
髭を伸ばすことで、髭剃りの頻度が低くなるのも大きなメリットのひとつです。
頻繁な髭剃りによって肌への負担がかかった場合、特に、敏感肌の人にとってはカミソリ負けや肌荒れの原因になることもあります。しかし、髭を適度に伸ばして整えるスタイルを選べば、毎日髭を剃る必要がなくなり、肌への負担を軽減できます。例えば、数日おきに髭の不要な部分をトリミングするだけで済むデザインにすれば、髭剃りの頻度を減らすことが可能です。
髭剃りの頻度とタイミングについてはこちら:髭剃りの正しい頻度とタイミングを紹介
印象の良い髭を目指すポイント
髭はただ伸ばせば良いというものではなく、整え方次第で印象が大きく変わります。きちんと髭を手入れすることによって清潔感を保ちつつ、外見に深みを与えて大人の魅力を引き出すことが可能です。ここでは、印象の良い髭を目指すためのポイントを解説します。
丁寧に整える
印象の良い髭を保つためには、こまめに手入れをして丁寧に整えることがポイントです。
髭の長さを部位ごとにそろえることを意識し、均一に髭を整えることで清潔感が増して、バランスの取れた見た目になります。また、髭が縮れている方は、長く伸ばしすぎるとボサボサに見えやすいため、短めに整えることがおすすめです。くしを使って髭をとかしながら、ハサミやトリマーで丁寧にカットすると、まとまりのある仕上がりになります。こうした毎日の簡単なケアで、髭をきれいに整えることができ、周囲に好印象を与えやすくなるでしょう。
口髭の整え方についてはこちら:口髭の整え方とは?かっこいい形を維持するお手入れ方法を解説
自分に合ったスタイルにする
髭にはさまざまなスタイルがあり、顔の形や髪型、全体の雰囲気に合ったデザインを選ぶことが大切です。
例えば、もみあげから口髭をつなげるスタイルは、小顔で目鼻立ちがはっきりした人に適しています。一方で、口髭とあご髭をうっすらと生やすスタイルは、比較的ショートヘアの方に似合いやすく、ナチュラルな印象を与えます。
髭のスタイルを決める際には、顔とのバランスを考えながら、自分に似合うデザインを見つけることが大切です。最初はシンプルなデザインから試し、徐々に自分らしいスタイルを確立していくことをおすすめします。
髭のスタイルについてはこちら:日本人にも似合う髭のスタイル、最適な長さとは?
理想のスタイルを作る髭の整え方
髭を理想のスタイルに仕上げるには、適切な手順で整えることが大切です。無計画に伸ばすと、均一にならなかったり、だらしない印象を与えたりすることがあります。ここでは、髭をきれいに整えるための具体的な手順を見ていきましょう。
STEP1:髭を好みの長さまで伸ばす
理想の髭のスタイルを作るためには、まず十分な長さまで髭を伸ばします。
最初に、自分に合った髭のスタイルを決め、完成形をイメージします。髭を伸ばす期間の目安は、全体的に長めの髭を目指すなら数週間、口髭やあご髭のみを伸ばすなら1~2週間程度です。髭の伸びるスピードには個人差があるため、焦らず時間をかけることがポイントになります。
なお、髭を伸ばしている途中は、見た目がふぞろいになりやすいため、気になる場合は、マスクを着用して目立たないようにするのもひとつの方法です。また、不要な部分を軽く専用のコーム付きハサミやトリマーなどで整えることで、清潔感を維持しつつ髭を伸ばすことができます。
STEP2:髭の長さを整える
ある程度髭が伸びたら、次は長さを均一に整えましょう。
髭の長さを均一に整えるには、小さなくしが付いた専用ハサミや長さ調節が可能なトリマーを使うのがおすすめです。髭全体をくしでとかしながら、余分な長さを少しずつカットしていくと、自然な仕上がりになります。
髭を均一に整えるのが難しい場合は、スキカミソリを活用すると手軽にバランスを整えることができます。特に、長さをそろえるのが苦手な方は、アタッチメント付きのトリマーの使用がおすすめです。
STEP3:髭をトリミングする
髭の長さを整えた後は、理想のスタイルに合わせてトリミングを行います。
髭の形を明確にするために不要な部分をハサミやトリマーでカットしていきます。左右のバランスをチェックしながら整えることで、左右対称を保つことが可能です。また、もみあげや頬のラインを調整することで、シャープな印象を演出できるでしょう。
不要な部分をあらかじめ短くカットすると、カミソリを使用する際の引っかかりを防ぐことができ、スムーズな髭剃りが可能です。
STEP4:不要な部分の髭を剃る
髭を整えた後は、不要な部分をしっかり剃ります。
髭を剃る前にまず、洗顔料を泡立てて顔を洗い、ほこりや汚れ、汗を流します。そして、蒸しタオルを剃る部分にあてて、髭をやわらかくすることがポイントです。こうすることで、肌への負担を減らしながらスムーズに剃ることができます。
髭1本1本がシェービング剤で包まれるよう、剃る部分に塗り広げ、カミソリを水で濡らしてから毛の流れに沿って上から下に剃る順剃りをします。鼻の下やもみあげなどの細かい部分のキワ剃りをする際に、フリップ式トリマー付きのカミソリを使用する場合はトリマーを下して剃りましょう。
STEP5:細かい部分を調整する
髭が剃り終わったら、最後の仕上げとして細かい部分を調整します。
カミソリの刃とは別に付いている細かい部分の仕上げに適したデザインカッターなどを使い、頬やもみあげのラインを整えることで、全体のバランスが良くなります。このとき、左右対称になるように鏡を見ながら慎重にカットすることが大切です。細部まで丁寧に整えることで、髭のデザインが際立ち、清潔感のある仕上がりになります。
STEP6:保湿をする
髭のお手入れの最後に、肌をしっかり保湿することを忘れないようにしましょう。
髭剃り後の肌は古い角質が除去され、スキンケアを行うのに適しています。そのため、カミソリを使用した後は、肌に残ったシェービング剤を洗い流して顔を拭き、美容液や化粧水、乳液、クリームで保湿することが大切です。適切な保湿を行うことで、肌トラブルを防ぎながら、理想の髭のスタイルを維持できます。
髭を整えて理想のスタイルを手に入れよう
髭を伸ばすとファッションの幅が広がるだけでなく、髭剃りの頻度が低くなるといったメリットもあります。しかし、ただ伸ばすだけではだらしない印象を与える可能性があるため、自分に合った髭のスタイルを見つけて丁寧に整えることが大切です。
理想の髭のスタイルを作るには、適切な手順で髭を伸ばし、トリミングやシェービング剤を使った髭剃りを行い、細かく調整することがポイントになります。また、髭剃り後の保湿ケアも忘れずに行うことで、肌を健康に保ちながらきれいな髭を維持できます。ご紹介した内容を参考にして、印象の良い髭を目指してみてください。
教えてくれたのはこの先生!
![]() |
上嶋祐太先生
新宿駅前うわじま皮膚科 院長。浜松医科大学卒。日本皮膚科学会専門医・指導医、認定産業医。東京大学医学部附属病院、東京警察病院、東京逓信病院の皮膚科にて研鑽を積み、形成外科のキャリアも併せ持つ。赤ら顔・血管腫治療のブイビームレーザーや、ホクロ除去、粉瘤くり抜き法手術で数万例に及ぶ豊富な経験を持つ。保険診療、美容医療、スキンケアから個々に合った最適なカスタマイズ治療を得意とする。 |
この記事を読んだ方に
おすすめの商品はこちら